おせち料理の栄養素を知り健康に暮らせる人とは!?
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
桂島昇です。
今回は、おせち料理の栄養素のブログです。
おせち料理は日本の伝統!?
日本の伝統食のイメージがある「おせち料理」ですが、「おせち料理」を祝うようになったのは江戸時代からと言われています。
伝統と言っても、まだまだ200年程度です。
「おせち」ってどういう意味!?
「おせち」という言葉は、平安時代に出来と言われています。
平安時代の宮中では、五節句と言う「年始、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日」にお祝いをする風習がありました。
おせち料理を英語で言うと!?
日本伝統のおせち料理ですが、英語で訳すと下記の様になります。
special dishes for New Year
festive food for the New Year
日本の文化を英語圏の言葉にするのは難しいですね・・・。
平安時代の五節句とは!?
五節句は、神前に食物を供え物をしたり、酒宴などを開いてお祝いする行事です。
五節句の事を「お節供(おせちく)」と呼んでいました。
「お節供(おせちく)」→「おせち」になったと言われています。
おせち料理の栄養素とは!?
【黒豆】
「黒豆」は良質なタンパク質で、栄養素の一つ「大豆イソフラボン」は更年期障害や骨粗鬆症に有効な栄養素。
「黒豆」の黒の色素の「アントシアニン」は抗酸化作用がある。
「アントシアニン」は眼に良いとされています。
「黒豆の意味」・・・豆(まめ・いつも)に健康に暮らせる。
【栗きんとん】
栗きんとんは、栗に潰したさつま芋を合わせた物です。
ビタミンCや食物繊維が多く含まれています。
「栗きんとんの意味」・・・栗きんとんの黄金の色→金銭を残す意味。
※お金が溜まると言って食べすぎないように。
【数の子】
数の子は、鰊(にしん)の卵でコレステロールが高い!(塩分も高いので注意!)
数の子は、ビタミンB12多く含まれています。
「数の子の意味」・・・数の子は、鰊の卵の数が多い事で家族の子孫繁栄の意味。
【エビ】=海老
エビは、高タンパクで低脂肪、低エネルギーな食材。
栄養素として、カルシウム、カリウム、ビタミンE、タウリンが豊富。
「エビの意味」・・・腰が曲がって髭がのびるまで、家族が長生きできる様に。
【ごまめ】
ごまめは、カルシウムを多く含む小魚です。ミネラルや亜鉛が多く含まれています。
「ごまめの意味」・・・今年の豊年豊作の祈願(五万米とごまめと書かれる事から)
【かまぼこ】
かまぼこは、白身魚の擦り身から作られています。白身の栄養素はタンパク質が多い。
※かまぼこは、塩分も多いので注意。
「かまぼこの意味」・・・紅白のかまぼこは、紅→めでたい意味と喜び、白は神を尊ぶ意味。
【レンコン】
レンコンは、食物繊維が多く、体に良い植物性のネバネバ物質のムチンやタンニンが豊富です。
「レンコンの意味」・・・レンコンの穴を通して、家族の将来の見通し明るいように!
お正月のお話のネタに!?
おせち料理の意味を知って食べるとひと味違ったお正月になるかも知れません。
コンビニやスーパーの出来合いのおせち料理も多くありますが、ご家族一緒の方もお一人の方もおせち料理の栄養素や意味を知って食して頂きたいと思います。
日本の伝統の「おせち料理」日本人として大切にしていきたいですね。
皆さんの健康を心よりお祈りしています。
ではまた。
日々の健康に関する情報を無料で配信しています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
今からでも遅くない!?効果のある花粉症対策!?
花粉症の季節ですが、お困りの方いませんか? この季節になると、花粉 …
-
-
生理痛の緩和にツボを押す女性の理由とは!?
こんにちは。 桂島昇です。 生理痛でお困りの方が多いと思います。 今回は、生理痛 …
-
-
KATSURAです!
はじめまして! 日本初、体質改善できる …
-
-
ある人が交通事故の後遺症を克服した理由とは?【動画つき】
日本初、体質改善する骨格・姿勢のアートデザイナーの桂島昇です! 交 …
-
-
生理痛の女性に気遣える人になれる情報とは!?
こんにちは。 桂島昇です。 生理痛でお困りの方が多いと思います。 今回は、男性も …
-
-
あなたの腰痛が良くならない理由とは!?
日本初、体質改善する、骨格・姿勢のアートデザイナーの桂島昇です! …